ツイート このエントリーをはてなブックマークに追加
日 程

2017年19日(
あいさつ14:20 ~ 14:30
講演14:30 ~ 16:30
質疑応答16:30 ~ 16:50
交流会:17:00 ~ 18:00

場 所

会場:福井県産業情報センター マルチホール
交流会:センター内レストラン

参加費

講演5,000円
どっと混む福井会員は無料
会員二人目以降1人3,000円
交流会無料

※当日のお支払いになります

締め切り

2018年04月17日(火)12:00受付まで

定員

100名 限定 (交流会は50名) 0) ORDER by id ASC ;" ; $res = mysql_query($sql, $conn) or die(); while ($row = mysql_fetch_array($res, MYSQL_ASSOC)) { $total += $row["kaz"] ; $total2 += $row["kaz2"] ; } */ ?>

<お申込み状況>
4月27日 07:53 現在
セミナー参加人数
*/ ?>

AI(人工知能)とネットビジネスの未来
~新たな技術革新を知ることで見えてくる今後の戦略~

どっと混む福井より
この度、どっと混む福井の勉強会の一環として、今、話題のAI(人工知能)をテーマとした講演会を開催することになりました。 講師は、情報技術から政治・経済・文化に精通したジャーナリスト、佐々木俊尚先生です。
AIの技術はすでにネットビジネスでも利用されつつあり、今後の社会が大きく変容していくことが予想されます。 今回の講演で正しいAIの知識を得て、最新テクノロジー活用のヒントをつかみましょう!

講師よりご挨拶
人工知能(AI)について、きちんと理解している人はとても少なく、さまざまな誤解が蔓延してしまっています。 今回の講演では誰でもわかるようにAIの先端的なアプローチである「深層学習(ディープラーニング)」を明快に解説し、 これが私たち人間や社会、産業にどのような影響を与えていくのかを展望します。

申し込みはこちらから
会員以外の方も大歓迎!お気軽にご参加ください
セミナーは終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございました!
*/ ?>

講師紹介

佐々木俊尚

佐々木俊尚(ささき としなお)氏

1961年、兵庫県西脇市生まれ。 1988年、毎日新聞社へ入社。記者時代は、東京本社 社会部などで警視庁捜査一課、遊軍などを担当し、殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材。 その後、月刊アスキー編集部などを経て、現在はフリージャーナリストとして活躍。 週刊誌や月刊誌への執筆やテレビ・ラジオ番組のコメンテーターとしても活躍中。 著書は「そして、暮らしは共同体になる。」、「新しいメディアの教科書」、「ビッグの終焉―ラディカル・コネクティビティがもたらす未来社会」、「レイヤー化する世界」など多数。

講演内容

●AIの深層学習(ディープラーニング)というのは、いったい何をどう考えているのか
●AIは本当に人間の知性を超えるのか?
●AIが人間の仕事を奪うって本当?
●AIがこれから産業界に与えるインパクトとは。
をお話しいただく予定です。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。

会場ご案内

【会 場】
セミナー:福井県産業情報センターマルチホール
交流会:センター内レストラン
【住 所】
福井県坂井市丸岡町熊堂第3号7番地1-16
ソフトパークふくい
TEL:0776-67-7400(代表)
FAX:0776-67-7429
【交通アクセス】
<乗用車>
 JR福井駅より約30分
 北陸自動車道福井北I.Cより約10分
 北陸自動車道丸岡I.Cより約20分

大きな地図で見る

お申し込み方法

下記お申し込みボタンを押し、お申し込み手続きにお進みください。
会員以外の方も大歓迎!お気軽にご参加ください。

申し込みはこちらから
セミナーは終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございました!
*/ ?>

どっと混む福井とは…

福井インターネット通販研究会「どっと混む福井」は、敢えて福井にこだわり、福井から情報発信する地元企業の 経営者・Webマスターが集結する自主活動組織です。 ここ数年でeビジネス市場は、一つの販売ルートとして完全に認知されました。それにともない、 新規参入企業の増加による競争の激化、販売テクニックの成熟、運営ノウハウの共有化など、 eビジネスを取り巻く状況も加速度的に変化してきています。 このような状況のなか地方の中小企業が生き残っていくためには、時代の流れに敏感に対応しながらも流されず、 オンリーワンの会社づくりや新市場創造にチャレンジし、成長のための市場を自ら作り上げていく取り組みが重要です。 当会では、このような認識の下、会員企業の売上げ拡大とブランドの確立を目的に、意見交換、 ノウハウの共有、勉強会等を行っています。